
Photographer: PublicDomainPictures
スイスで欠かせない食材
夏、スイスに行ったら食べたい物。日本に戻って恋しくなるスイスの食べ物。それは・・・
スイスで美味しい食べ物
- チョコレート
- チーズ
- 乳製品(アイスクリーム、生クリーム、牛乳)
- スイーツ(とにかく色々)
ふぅ。危険です。自制心との戦いです。
上記の食べ物の他に、忘れてはいけないもの。それが、今回のテーマ「ベリー」です。
スイスのスーパーで見かける野菜は、日本より種類があまりないです。でも、「ベリー」は別。朝食にも、デザートにもたくさん食べたい!食材です。
今回は、ドイツ語圏でよく見かけるベリーをまとめて特集します。ドイツ語での言い方を改めて確認しましょう。
なお、ベリーを表すドイツ語はすべて複数形で書きました。
ココに注意
die Beere: 単数形
die Beeren: 複数形
Himbeeren(ラズベリー、キイチゴ)
万人に愛されるベリーではないでしょうか。そのまま食べても、甘くて美味しい!しかも、見た目もとても可愛い!です。
ラズベリーは、ドイツ語でHimbeeren(ヒム・ベーレン)と言います。ちなみに、フランス語では「フランボワーズ」と言います。

Photographer: Ulrike Leone (ラズベリー)
ラズベリーがあると、なんだかオシャレで、華やぎます。
日本だと、生のラズベリーはなかなかスーパーに置いてありません。ドイツやスイスなどでは、旬の季節になると、スーパーにいつも置いてあります。
注目していただきたいのは、ラズベリーは真ん中が空洞だということ。
子供は、ラズベリーの空洞に指を入れる確率高いです。まるで指サックのように。

Photographer: 5888244
ラズベリーを指にはめて食べるのは、ヨーロッパの子供にとって当たり前!なのかもしれません。フランス映画『アメリ』にもありましたね。
Johannisbeeren(フサスグリ)
ドイツ語では、Johannisbeeren(ヨハネス・ベーレン)と発音します。日本語だと、「フサスグリ」です。
スイスでは、フサスグリを庭に植えている家を何軒か見かけました。

Photographer: Gerd Altmann
ちなみに上の写真では・・・
Yohannisbeeren
Schale 9f
「フサスグリ1皿:9フラン」と書いてあります。
1フラン=約108.91円(2019年9月)で計算すると、1皿約980円。ちょっと高い・・・。
フサスグリは見た目は可愛らしいのですが、生で食べるとかなり酸っぱいです。ジャムやジュースやソースとして食べることが多いですね。ちょっとしたお飾りとして、用いられることもあります。

Photographer: RitaE
Brombeeren(ブラックベリー)
ドイツ語だと、Brombeeren(ブロム・ベーレン)と言います。日本語で「ブラックベリー」と訳されていますね。

Photographen: Alicja(ブラックベリー)
スイスでお散歩していると、ブラックベリーをよく見かけることがあります。「なんでみんな食べないのかなぁ〜」と思うくらい、結構あるんですよね。もちろん人様の庭にあるものは、手を出してはいけませんが、公共の空間でも普通にブラックベリーが生えています。散歩道や公園など。
このサイトの音声担当者に聞いてみたところ、「まとめて買いたいんじゃない?」「結構トゲがあるから痛いんだよね」とのこと。
スイスは人口が増えたとはいえ、豊かなんだなぁと感じた瞬間でした。
ちなみに、ブラックベリーは赤い実も美味しそうに見えますが、思いっきり酸っぱいです。真っ黒に熟したものが美味しいです。ブラックベリーだけに!(キリッ)
Stachelbeeren(グーズベリー、セイヨウスグリ)

Photographer: Daniel Steinke
ドイツ語だと、Stachelbeeren(シュタッヘル・ベーレン)と発音します。日本語で「グーズベリー、セイヨウスグリ」と訳されています。
スイスのスーパーで、私は見たことはないです。実は私、グーズベリーを食べたことがありません。
このサイトの音声担当者はスイス人ですが、彼はもちろん食べたことがあります。どんな味か、食べてみたいものです。
Erdbeeren(イチゴ)

Photographer: Oli Hale
「いちご」のことをドイツ語では、Erdberren(エーアト・ベーレン)と発音します。
「いちご」のドイツ語は、前半Erd(エーアト)と発音しますが、このErdの後にeをつけると Erde(エーアデ)になります。
メモ
der Erde
1. 地球
2. 大地
3. 土
いちごはドイツ語で「大地のベリー」という意味なのですね。これぞベリー!という感じなのでしょうか。愛されてきたのだなぁ、いちごは。
日本語でも、いちごは苺(草へんに母)ですものね。(漢字の由来に諸説あり。)
苺つよし!
ちなみに、Erdbeerenは苺ですが、Erdbeben(エーアト・ベーベン)は「地震」という意味になってしまうので、気をつけましょう。
ココに注意
die Erdbeere(エーアト・ベーレン):苺(単数形)
das Erdbeben(エーアト・ベーベン):地震
参考das Beben: (中性名詞)振動
参考beben: (動詞)揺れる
Heidelbeeren/ Blaubeeren(ビルベリー/ ブルーベリー)

Photographer: Heidelbergerin
「ブルーベリー」のことをドイツ語でなんと言うのか?
単純に考えると、「青いベリー」のドイツ語訳 Blaubeeren(ブラウ・ベーレン)ですよね。
でも、Heidelbeeren (ハイデル・ベーレン)と書かれたベリーを、スーパーで見かけることがあります。どう見ても「ブルーベリー」なのですよ。『アポロン独和辞書』と『アクセス独和辞典』では、Heidelbeereを「コケモモ」と訳していますが、そうかなぁ。
ネットで検索すると、同じ疑問を持つ人がいました。
HeidelbeereとBlaubeereはどう違いますか?
この質問に対して、以下のように返信している方がいました。
Heidelbeere = Blaubeere
Heidelbeere wird häufiger bei wildgewachsenen Beeren verwendet, Blaubeere eher bei den kultivierten Sorten.
(意訳)
ビルベリー=ブルーベリー
ビルベリーは野生のベリーで、ブルーベリーは栽培品種です。
ウィキペディアでも調べてみました。
なおブルーベリーは同じスノキ属のCyanococcus節(スノキ節)やMyrtillus節(クロウスゴ節)など含めた総称・俗名であり、Myrtillus節のビルベリーはブルーベリーの1種である。
「ビルベリー」の項目(Wikipedia)
ビルベリーとブルーベリー(Heidelbeere & Blaubeere)はほぼ同じ、と考えて良さそうです。
Preiselbeeren(クランベリー)

Photographer: Willfried Wende
「クランベリー」のことを、ドイツ語でPreiselbeeren(プライゼル・ベーレン)と発音します。
アメリカやカナダでの感謝祭では、七面鳥の丸焼きにクランベリーソースをかけることが伝統的な定番になっています。

出典:Wikipedia(クランベリーの収穫、アメリカのニュージャージー州)
スイスですと、「ドライ・クランベリーはよく見かけます」程度かな。
まとめ
今回は、夏にスイスに行ったら絶対食べたい食材!ベリーを取り上げました。
Himbeeren(ヒム・ベーレン:ラズベリー、キイチゴ)
Johannisbeeren(ヨハネス・ベーレン:フサスグリ)
Brombeeren(ブロム・ベーレン:ブラックベリー)
Stachelbeeren(シュタッヘル・ベーレン:グーズベリー、セイヨウスグリ)
Erdbeeren(エーアト・ベーレン:イチゴ)
Heidelbeeren/ Blaubeeren(ハイデル・ベーレン:ビルベリー/ブラウ・ベーレン: ブルーベリー)
Preiselbeeren(プライゼル・ベーレン:クランベリー)
スイスでは、チョコや乳製品など、美味しいけどカロリーが気になるよね的食材が多いです。ですが、ベリーですと、ビタミン豊富なので、体の中からキレイになれそうな気がします。夏にスイスに行ったら、絶対外せない食材ではないでしょうか。
にほんブログ村
オススメのドイツ語辞典
2020年度最新版ドイツ語電子辞書
ドイツ語に本気で取り組む覚悟がある人向けです。
2019年度版ドイツ語電子辞書
最新の機種にこだわらないのであれば、こちらもオススメです。「ドイツ語本気でがんばります!」という方にチェックしていただきたいです。
お手持ちのEx-Wordに追加!
もうすでに電子辞書(カシオのEx-Word)を持っている方は、お手持ちの電子辞書にドイツ語のカードを追加するという手もあります。
また、自分の専門分野に特化した電子辞書に、このドイツ語カードを追加するのもいいと思います。
理化学専門電子辞書
理科系の方は、この電子辞書にドイツ語のカードを追加するという手もあります。
医学モデル:その1
医学が専門の方は、こちらの電子辞書に、ドイツ語のカードを追加するという選択もあります。
医学モデル:その2
医学が専門の方は、こちらの電子辞書に、ドイツ語のカードを追加するという選択もあります。
英語の最上位機種
英語が専門の方は、こちらの電子辞書が最上位機種です。英語を徹底的にやる人向けです。こちらに、ドイツ語のカードを追加するという手もあります。
紙辞書
紙辞書も捨てがたいですよね。私は今でも紙辞書を使うことがあります。
ドイツ語の電子辞書と紙辞書について、ざっくり紹介しましたが、もっと詳しく以下のページに書きました。よろしかったらご覧ください。
ドイツ語テキスト
大学でも使用されるテキスト
こちらのテキストは、大学の授業でも使用されることが多いです。
ゲーテ・ドイツ語検定 A1(ゲーテ・インスティテュート) 検定対策の本
Goethe-Zertifikat A1: Start Deutsch 1 は、「非常に基礎的な語学能力を証明すること」ができます。「世界中で使える公的な語学能力証明書」となります。
下記のテキストは、試験対策としてとても優れていると思います。
ドイツ語検定(独検)5級 検定対策の本
ドイツ語を詳しく勉強するためには、他のテキストも必要だと思いますが、検定対策として試験前に徹底的に復習するにはとてもいいと思います。
おかげ様で、私(Galaxie A:日本人)は、5級の試験を満点で合格することができました。
ドイツ語を徹底的に学習するテキスト
千本ノックのようなテキスト。何度も何度も書きまくって学習します。最後まで学習できたら、ものすごい自信をもたらしてくれそうです。
伝説のドイツ語講座
知る人ぞ知る、伝説のドイツ語講座本。癖になります。
もう少し詳しくドイツ語辞書を調べたい方のために、こちらでまとめてみました。
ドイツ語のオンライン辞書に関してはこちらです。