z
【ドイツ語でアニメ】ONE PIECE ルフィの名台詞「仲間がいる゛よ!!!!」をドイツ語で言ってみる
2019年5月末、初めてONE PIECEを観ました。子供がせがまれて、仕方なく観たのですが・・・。
すっかり家族全員でハマり、1年未満で漫画、アニメ&映画(公開されているもの)を全て観てしまいました。子供も若干ドン引きなくらいハマっています。今更ながら面白いですね〜。
以前、中国から日本に留学した学生に、「なぜ日本に留学しようと思ったのですか?」と聞いたら、「ONE PIECEが大好きだからです!」と目をキラキラさせて答えてくれたのを思い出しました。
その時の私は、ONE PIECEの名前だけは知っていたものの、内容を全く知らなかったので、「・・・流行っていますよね〜。中国でも人気があるのですね〜」と当たり障りの無い答えをしてしまいましたが、今だったらもう少し話ができそうな気がします。
さて。
せっかくですから、ワンピースからドイツ語を学んでみよう!今まで学んでみたことを復習してみようと思い立ちました。
読んだ方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞドイツ語の学習だと思ってお付き合いください。
比較的、簡単な台詞を選んでみましたよ!
今回はこちら、60巻から名台詞を選びました。
動画で紹介
スライドで説明
60巻では、ルフィの子供の頃の話が掲載されています。
以下のシーンでは、ルフィが大切な人物を失ってしまい、自暴自棄になっているところ、ジンベイが励ます場面です。
ルフィは、大切な人を失ってしまいましたが、自分には仲間がいることを改めて思い出すシーンです。
ドイツ語版のONE PIECEを購入してみました。
日本版に比べて字が小さいです。
タイトルは、「おれの弟」( Mein kleiner Bruder)です。
中身はこんな感じです。
小さい字で読みづらかったので、書き写してみました。
ジンベイ とルフィの気持ちになって、声に出して読んでみてください(涙)
・・・・・・。
さて、我に返って、文法説明です。
「私は〜を持っている」は Ich habe+目的語(4格)になります。
habenの活用は、こちらで紹介したことがあります。
「友達」は、ドイツ語でder Freund、男性名詞です。
「友達たち」と複数形にすると、die Freundeになります。
名詞の最後の-eをつける複数形については、以下で紹介しました。
所有代名詞(1格)については、以下のページで説明しました。
4格(〜を)については、まだでしたね。でも・・・今回は複数形で同じ形なので、大丈夫!だと思います!
↑ ジンベイ の台詞をもう一度味わってください。
自分がそう聞かれたら、なんて答えるかなぁと考えてみました。また、どんなバリエーションがあるか想像してみました。
meine Freundeの代わりに、こんなことも言えそうですよ。
何か自分に当てはまるものはありましたか?
『鬼滅の刃』の登場人物だったら、こう言うかなぁと想像するのも楽しいです。
すぐに答えられなくても、時間をかけて心に説いてみるのもいいかもしれません。こんな時期ですし・・・ね。
オススメのドイツ語辞典
2020年度最新版ドイツ語電子辞書
ドイツ語に本気で取り組む覚悟がある人向けです。
2019年度版ドイツ語電子辞書
最新の機種にこだわらないのであれば、こちらもオススメです。「ドイツ語本気でがんばります!」という方にチェックしていただきたいです。
お手持ちのEx-Wordに追加!
もうすでに電子辞書(カシオのEx-Word)を持っている方は、お手持ちの電子辞書にドイツ語のカードを追加するという手もあります。
また、自分の専門分野に特化した電子辞書に、このドイツ語カードを追加するのもいいと思います。
理化学専門電子辞書
理科系の方は、この電子辞書にドイツ語のカードを追加するという手もあります。
医学モデル:その1
医学が専門の方は、こちらの電子辞書に、ドイツ語のカードを追加するという選択もあります。
医学モデル:その2
医学が専門の方は、こちらの電子辞書に、ドイツ語のカードを追加するという選択もあります。
英語の最上位機種
英語が専門の方は、こちらの電子辞書が最上位機種です。英語を徹底的にやる人向けです。こちらに、ドイツ語のカードを追加するという手もあります。
紙辞書
紙辞書も捨てがたいですよね。私は今でも紙辞書を使うことがあります。
ドイツ語の電子辞書と紙辞書について、ざっくり紹介しましたが、もっと詳しく以下のページに書きました。よろしかったらご覧ください。
ドイツ語テキスト
大学でも使用されるテキスト
こちらのテキストは、大学の授業でも使用されることが多いです。
ゲーテ・ドイツ語検定 A1(ゲーテ・インスティテュート) 検定対策の本
Goethe-Zertifikat A1: Start Deutsch 1 は、「非常に基礎的な語学能力を証明すること」ができます。「世界中で使える公的な語学能力証明書」となります。
下記のテキストは、試験対策としてとても優れていると思います。
ドイツ語検定(独検)5級 検定対策の本
ドイツ語を詳しく勉強するためには、他のテキストも必要だと思いますが、検定対策として試験前に徹底的に復習するにはとてもいいと思います。
おかげ様で、私(Galaxie A:日本人)は、5級の試験を満点で合格することができました。
ドイツ語を徹底的に学習するテキスト
千本ノックのようなテキスト。何度も何度も書きまくって学習します。最後まで学習できたら、ものすごい自信をもたらしてくれそうです。
伝説のドイツ語講座
知る人ぞ知る、伝説のドイツ語講座本。癖になります。