
HowardWilksによるPixabayからの画像
ドイツ語の長い単語

そんなドイツ語を見かけたことはありませんか?
もうツッコミ待ちとしか思えない、そんな長すぎるドイツ語単語を取り上げたいと思います。
マーク・トウェインも切れた!? ドイツ語の長〜い単語
ドイツ語を学んでいくと、辞書に載っていない単語に普通に出会すようになります。

そう勘違いしたくなりますが、ドイツ語はいくらでも単語をつなぎ合わせることができるので、組み合わさせた単語の意味を「自分で考えてね♡」というだけです。
単語を繋ぎ合わせてもいいけど、ハイフンを挿入するとか、読み見やすい工夫が一切されていないのがドイツ語風。
『トム・ソーヤの冒険』の著者であるアメリカの小説家 マーク・トウェイン(Mark Twain, 1835-1910)も、長すぎるドイツ語単語に言いたいことが山ほどあったようです。

Mark Twain

Some German words are so long that they have a perspective.
いくつかのドイツ語単語は、あまりにも長すぎるので、奥行きを感じます。
長すぎるドイツ語単語は、もう「単語」ではなく、別の次元に入ってるということでしょうか。
2次元の紙の世界から3次元の立体的風景へと、ドイツ語単語が変貌する、とはさすがアメリカ小説の父!
「しかも珍しいことではないのです。新聞にいくらでも見つけられるのです。」と語った後にはこんな表現が。

These things are not words, they are alphabetical processions.
もはやこれらは言葉ではなく、アルファベットの行進です。
うんうん。
「紙面上に堂々と行進するのが見える」とか「軍旗が見える」 「軍歌が聴こえる」とか、マークさんは言っちゃっています。あらら。重症ですね。「想像力ある人には」と限定していますけど。マークさんには見えちゃっているのでしょうね。

"The Awful German Language" by Mark Twainより

They impart a martial thrill to the meekest subject.
長いドイツ語単語は、穏やかな話題ですら、格闘技のスリルを与えます。
確かに長〜いドイツ語が並んでいたら、可愛らしい話題(「子カモが列をなして道を歩いていました♡」など?)でもごっつい印象になりますよね。
さて、今まで引用してきたのは、1889年『ヨーロッパ放浪記』(A Tramp Abroad)に収録された"The Awful German Language"(「ひどいドイツ語」)からです。
英語版は以下から読むことができます。
日本語版は上下の2巻に分かれています。
マーク・トウェインが選んだ9つの長いドイツ語単語
さて、実際にマーク・トウェインが挙げたドイツ語の長い単語は以下の通りです。
Freundschaftsbezeigungen(24文字)
チェック!
- 区切り:Freund|schafts|be|zei|gung + en
- 訳:友情のしるし
- 意味:Bezeigung von Freundschaft einem anderen gegenüber(別の人に友情を示す)
この単語はDudenの辞書に掲載されていました。↓
この単語をすらっと言えないと「本当の友達じゃない!」とか言われないか、心配になります。
Dilettantenaufdringlichkeiten (29文字)
チェック!
- 区切り: Di|let|tant + Auf|dring|lich|keit + en
- アマチュアの押し付けがましいアプローチ
どんな時にこの単語を使うのでしょうか。
「素人が何しゃしゃり出ているんだ!」という気持ちを表現したい時?
単語の長さで十分に批判を受けた気になります。
Stadtverordnetenversammlungen(29文字)
チェック!
- 区切り:Stadt|ver|ord|ne|ten|ver|samm|lung + en
- 和訳:市議会
日本語は3文字なのに・・・。
Generalstaatsverordnetenversammlungen (37文字)
チェック!
- 区切り: Ge|ne|ral +staat + s + ver|ord|nen + Ver|samm|lung +en
- 和訳:州議会の総会
近寄りがたい雰囲気が満載です。
Altertumswissenschaften (23文字)
チェック!
- 区切り:Al|ter|thums + Wis|sen|schaft + en
- 和訳:古代研究
Altertums(古代)は、現在 hは入れません。
Alterthumswissenschaften とマーク・トウェインは本で記載していましたが、現在では h がない語が一般的となりました。h を入ると、24文字ですね。
Kinderbewahrungsanstalten (25文字)
チェック!
- 区切り:Kind|er +Be|wah|rung + s + An|stal|ten
- 和訳:児童保護施設
最初にKinder(子供)という見慣れたドイツ語があるのですけどね。途中で挫折してしまいます。
Unabhängigkeitserklärungen (26文字)
チェック!
- 区切り: Un|ab|hän|gig|keits|er|klä|rung
- 和訳:独立宣言
- 意味:Erklärung, in der die Bevölkerung eines Gebiets ihre staatliche Abhängigkeit von einem Land löst
うん。日本語は4文字ですよね。
マーク・トウェインは "Unabhaengigkeitserklaerungen" と表記していました。ウムラウトなしの表記ですね。こちらですと、28文字になります。

アメリカの独立宣言 ジョン・トランブル画
Dudenでの説明は以下の通りです。
Wiederherstellungbestrebungen (28文字)
チェック!
- 区切り: wie|der + her|stel|lung + Be|stre|bung + en
- 和訳:回復の努力
むしろ読み取るのに努力が必要です。
Waffenstillstandsunterhandlungen (32文字)
チェック!
- 区切り:Waf|fen|still|stand + s + Un|ter|hand|lung + en
- 和訳:停戦交渉
停戦交渉という大事な時に、かんでしまったら、と不安になります。
ここまでが、マーク・トウェインがエッセイ「ひどいドイツ語」で取り上げた長い単語でした。
マーク・トウェインもびっくり!? 記録となったドイツ語
さて、ここからはもっともっと長〜い単語を紹介します。
特に、記録となった単語を一気に見ていきましょう。
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft (79文字)
チェック!
- 区切り:Donaudampfschiffahrt + s + Elektrizitäten + Haupt + Betriebswerk + Bau + Unterbeamten + Gesellschaft
- 和訳:ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合
- 記録:ドイツ語の出版物で登場した単語として最も長いもの → 1996年のギネスブックに掲載
ドイツ語で長い単語といえば、この単語!必ずと言っていいほど引用されます。有名!

かつてドナウ蒸気船会社の船長が操縦した1912年建てのシェーンブルン船
Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz (63文字)
チェック!
- 区切り:Rind + fleisch + etikettierung +s + überwachung + s + aufgaben + übertragung + s + gesetz
- 和訳:牛肉表示監督業務譲渡法
- 記録:政府の文書に記載されている最長の単語
1999年に可決された法律です。
BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)から消費者を守るために作られた法律です。
EUがもう必要ないと判断し、この法律は取り下げられました。2013年以降正式にこの法律は使用されなくなりました。

Peggy und Marco Lachmann-AnkeによるPixabayからの画像
Rechtsschutzversicherungsgesellschaften (39文字)
チェック!
- 区切り:Rechts|schutz|ver|si|che|rung + s + Ge|sell|schaft + en
- 和訳:法定費用保険会社
- 記録:一般的に使用されるドイツ語の最長単語として、1995年のギネスブックに認定
一般的に使用・・・されるのですか?
Geschwindigkeitsüberschreitung
チェック!
- 区切り: Ge|schwin|dig|keits|über|schrei|tung
- 和訳:スピード違反
- 記録:クラウン独和辞典第4版で一番長い見出し
試しに言ってみて?とこのサイトのドイツ語発音担当者にお願いしたところ、余裕綽綽スラスラと言っていました。なぜか悔しい。
警察官もすらっと言えるのでしょうね。
Dudenの辞書では以下のように掲載されています。
まとめ
さて、今回はドイツ語の長い単語を13つ選んで紹介してみました。
あまりにも長いので、一瞬たじろいでしまいますが、丁寧に一語一語読んでいけばいいのでしょうね。すらすら読めたらカッコいいだろうなぁと憧れます。うん、精進しよう!と新たに決意しました。
今回の記事はいかがでしたか?気に入っていただけましたら、以下をポチッと押していただけるととても励みになります。どうぞよろしくお願いします。
こちらの動画でも、ドイツ語の長い単語を紹介しました。当サイト音声担当のスイス人が頑張って発音しました。
オススメのドイツ語辞典
2020年度最新版ドイツ語電子辞書
ドイツ語に本気で取り組む覚悟がある人向けです。
2019年度版ドイツ語電子辞書
最新の機種にこだわらないのであれば、こちらもオススメです。「ドイツ語本気でがんばります!」という方にチェックしていただきたいです。
お手持ちのEx-Wordに追加!
もうすでに電子辞書(カシオのEx-Word)を持っている方は、お手持ちの電子辞書にドイツ語のカードを追加するという手もあります。
また、自分の専門分野に特化した電子辞書に、このドイツ語カードを追加するのもいいと思います。
理化学専門電子辞書
理科系の方は、この電子辞書にドイツ語のカードを追加するという手もあります。
医学モデル:その1
医学が専門の方は、こちらの電子辞書に、ドイツ語のカードを追加するという選択もあります。
医学モデル:その2
医学が専門の方は、こちらの電子辞書に、ドイツ語のカードを追加するという選択もあります。
英語の最上位機種
英語が専門の方は、こちらの電子辞書が最上位機種です。英語を徹底的にやる人向けです。こちらに、ドイツ語のカードを追加するという手もあります。
紙辞書
紙辞書も捨てがたいですよね。私は今でも紙辞書を使うことがあります。
ドイツ語の電子辞書と紙辞書について、ざっくり紹介しましたが、もっと詳しく以下のページに書きました。よろしかったらご覧ください。
ドイツ語テキスト
大学でも使用されるテキスト
こちらのテキストは、大学の授業でも使用されることが多いです。
ゲーテ・ドイツ語検定 A1(ゲーテ・インスティテュート) 検定対策の本
Goethe-Zertifikat A1: Start Deutsch 1 は、「非常に基礎的な語学能力を証明すること」ができます。「世界中で使える公的な語学能力証明書」となります。
下記のテキストは、試験対策としてとても優れていると思います。
ドイツ語検定(独検)5級 検定対策の本
ドイツ語を詳しく勉強するためには、他のテキストも必要だと思いますが、検定対策として試験前に徹底的に復習するにはとてもいいと思います。
おかげ様で、私(Galaxie A:日本人)は、5級の試験を満点で合格することができました。
ドイツ語を徹底的に学習するテキスト
千本ノックのようなテキスト。何度も何度も書きまくって学習します。最後まで学習できたら、ものすごい自信をもたらしてくれそうです。
伝説のドイツ語講座
知る人ぞ知る、伝説のドイツ語講座本。癖になります。