ドイツ語の時計の読み方で、困っている方はいらっしゃいませんか(→ 私)。
特に、超複雑なドイツ語の時計の読み方ありますよね。
そのあたりを、ドイツ語ネイティブに聞きながら自分でまとめてみました。
この記事では、「時計の読み方」でつまづきやすいポイントをまとめておきます。
この記事で分かること
*〜分前/〜分後
*15分前/15分後
*ちょっと前/ちょっと後
*もうすぐ〜時
*halbを使った独特な表現
以下のような図も、いくつか作成してみました。図に関しては、あとで説明していきます。
ちなみに、「時計の基礎的な読み方」は、こちらで解説しました。
この動画で、紹介したのは以下の通りです。
時計の読み方(超基礎編)で解説した事
*〜時
*〜時30分
*〜時半
特に、「〜時半」の言い方をマスターしてから、この「超難関編」を見た方が楽になると思います。
動画でネイティブ発音をチェック!
YouTubeで「時計の読み方:超難関編」の動画をUPしました。
〜分前/〜分後
まずは「〜分前」「〜分後」に関して、まとめていきます。
〜分後(~分 nach 時間)
例えば、上記の時計が指している時間「2時5分」のことを、ドイツ語で素直に、2 Uhr 5 と言えます。
ですが、ドイツ語では別の言い方もあります。
日本語に直訳すると、「5分後、2時」と言う言い方です。
ドイツ語では、5 nach 2 (fünf nach zwei) と言います。
この「〜分 + nach + 時間」の言い方は、下記の図のように20分までです。
15分と20分の時は、さらに別の言い方があります。これは後で説明しますね。
まとめると、以下のようになります。
ココがポイント
5分 → 5 nach 時間
10分 → 10 nach 時間
20分 → 20 nach 時間
時計の読み方:練習問題 【〜分後(~分 nach 時間)】
1)8時5分 →5 nach 8 (fünf nach acht)
2)9時5分 → 5 nach 9 (fünf nach neun)
3)10時5分 → 5 nach 10 (fünf nach zehn)
4)8時10分 → 10 nach 8 (zehn nach acht)
5)1時10分 → 10 nach 1 (zehn nach eins)
6)2時10分 → 10 nach 2 (zehn nach zwei)
7)8時20分 → 20 nach 8 (zwanzig nach acht)
8)3時20分 → 20 nach 3 (zwanzig nach drei)
9)4時20分 → 20 nach 4 (zwanzig nach vier)
〜分前(〜分 vor 時間)
今度は、「〜分前」の言い方について説明します。
この表現は、日本語にもあるので、理解しやすいと思います。
例えば、下の時計の時間「1時55分」のことを、「2時5分前」と言いますよね。
ドイツ語も、同じです。
ただ、日本語と違うのは、先に「5分前」と言う事です。
「2時5分前」を、ドイツ語で 5 vor 9 (fünf vor neun)と言います。
「〜分前」の言い方も、下図のように大体20分前です。
「〜分後」と同じように、15分前(45分)の時には、別の言い方があります。ここは、後述しますね。
まとめると、以下のようになります。
ココがポイント
5分 → 5 vor 時間
10分 → 10 vor 時間
20分 → 20 vor 時間
時計の読み方:練習問題 【〜分前(~分 vor 時間)】
1)6時5分前 → 5 vor 6 (fünf vor sechs)
2)7時5分前 → 5 vor 7 (fünf vor sieben)
3)8時5分前 → 5 vor 8 (fünf vor acht)
4)6時10分前 → 10 vor 6 (zehn vor sechs)
5)2時10分前 → 10 vor 2 (zehn vor zwei)
6)3時10分前 → 10 vor 3 (zehn vor drei)
7)6時20分前 → 20 vor 6 (zwanzig vor sechs)
8)9時20分前 → 20 vor 9 (zwanzig vor neun)
9)10時20分前 → 20 vor 10 (zwanzig vor zehn)
15分前/15分後
先ほど、「15分前・15分後は後で説明します」と書きました。ここでまとめて説明しますね。
15分後(Viertel nach 時間)
15分後の時には、「15 nach 時間」でも間違いでは無いのですが、実際にはあまり使われないのだそうです。
15 (fünfzehn) の代わりに、Viertelを使います。
Viertelは「4分の1」という意味です。
ココがポイント
15分後 → Viertel + nach + 時間
時計の読み方:練習問題 【15分後(Viertel nach 時間)】
1)8時15分 → Viertel nach acht
2)9時15分 → Viertel nach neun
3)10時15分 → Viertel nach zehn
15分前(Viertel vor 時間)
同様に、「15分前」でも、Viertelを使います。
Viertel vor で、「15分前」になります。
ココがポイント
15分前 → Viertel + vor + 時間
時計の読み方:練習問題 【15分前(Viertel vor 時間)】
1)3時15分前 → Viertel vor drei
2)4時15分前 → Viertel vor vier
3)5時15分前 → Viertel vor fünf
ちょっと前/ちょっと後
きっちりと正確に「3分前」とか「4分後」と言う必要がない時もあります。「3時ちょっと前」とか「4時ちょっと過ぎ」と、普段でも言いますよね。
この「ちょっと前」「ちょっと過ぎ」と言いたい時には、kurzを使います。
kurz vor/nach 時間
「前」はドイツ語でvorですから、「ちょっと前」は「kurz vor 時間」です。
「後」はドイツ語でnachですから、「ちょっと後」は「kurz nach 時間」になります。
時計の読み方:練習問題 【kurz vor/nach 時間】
1)7時ちょっと前 → kurz vor sieben
2)2時ちょっと前 → kurz vor zwei
3)4時ちょっと過ぎ → kurz nach vier
4)9時ちょっと過ぎ → kurz nach neun
もうすぐ〜時
上述した「ちょっと前」は「もうすぐ〜時」とも言えますよね。その時は以下の表現を使います。
bald 時間/gleich 時間(もうすぐ〜時)
上の写真の時計、1時57分は「もうすぐ2時」と言うことができます。
ドイツ語では、bald zweiと言います。
また、gleich zweiとも言うことができます。
6時56分でしたら、bald sieben または gleich sieben になります。
halbを使った独特な表現
今回の記事の中で、最難関な箇所は、ここからになります。
「なんで??」とツッコミたくなる言い方です。
まずは図で書くと、こんな感じ。
25分 (5 vor halb +1時間後の時間)
上記の図を分解してみます。
25分のことを、fünfundzeanzigと、そのまま数字で書くこともできますが、会話では別の言い方をしたりします。
日本語に訳すと「30分の5分前」という言い方です。
「なんじゃ、そりゃ?」って思いますよね。
ドイツ語では 5 vor halb です。
ココがポイント
25分= 5 vor halb
それからまた厄介なのは、halbを使ったら、1時間後の時間を言います。これは前回の動画でも紹介しました。
時計の読み方:練習問題 【25分 (5 vor halb +1時間後の時間)】
1)2時25分 → 5 vor halb drei
2)3時25分 → 5 vor halb vier
20分(10 vor halb +1時間後の時間)
同じように、20分のことを、zwanzigだけでなく、10 vor halb (30分の10分前)ということもできます。
そして、halbを使っているので、1時間後の時間を言います。
このサイトのネイティヴ、トーマスは、20分のことを10 vor halb、とあまり使わないそうです。好みの問題だそうです。でも実際に使用するネイティブもたくさんいるので、知っておいてもいいと思います。
時計の読み方:練習問題 【20分 (10 vor halb +1時間後の時間)】
1)5時20分 → 10 vor halb sechs
2)6時20分 → 10 vor halb sieben
35分(5 nach halb +1時間後の時間)
30分を5分、10分過ぎた時間でも、halb を使った言い方があります。
35分の時は、「30分を過ぎた5分後」つまり5 nach halbと言います。そして、halbを使っているので、1時間後の時間を言います。
時計の読み方:練習問題 【35分 (5 nach halb +1時間後の時間)】
1)3時35分 → 5 nach halb vier
2)4時35分 → 5 nach halb fünf
3)4時35分なら → 5 nach halb fünf
40分(10 nach halb+1時間後の時間)
40分は「30分の10分後」、つまり10 nach halbと言います。
時計の読み方:練習問題 【40分 (10 nach halb +1時間後の時間)】
1)5時40分 → 10 nach halb sechs
2)6時40分 → 10 nach halb sieben
まとめ
日本語にはない、ドイツ語独特の時計の表現をまとめました。
一気に理解するのは難しそうですね。
今日は、この表現を実際に使ってみよう!と少しずつ進んでいこうと思います!
今回の記事はいかがでしたか?気に入っていただけましたら、以下をポチッと押していただけるととても励みになります。どうぞよろしくお願いします。
ドイツ語の辞書を探している方、以下のサイトでまとめてみました。
無料のドイツ語辞書については、こちらに書きました。